- トップページ
- 瓦職人の戯言バックナンバー 2011


2011.12.26
瓦の後藤代表の後藤恭資です。
早いもので年末のご挨拶をさせて頂く時期になりました。今年はホームページから雨漏り修理、屋根葺き替え工事などたくさんのお問い合わせを頂きました。ありがとうございます。m(__)m
来年も皆様にとって良い年になりますようお祈り申し上げます。どうぞ良いお年をお迎え下さい。
早いもので年末のご挨拶をさせて頂く時期になりました。今年はホームページから雨漏り修理、屋根葺き替え工事などたくさんのお問い合わせを頂きました。ありがとうございます。m(__)m
来年も皆様にとって良い年になりますようお祈り申し上げます。どうぞ良いお年をお迎え下さい。


2011.12.21


2011.12.09

12月に入ってから、雨漏り修理、漆喰工事、雪止め瓦取り付けなど、たくさんのお問い合わせを頂きました。ありがとうございます。今年もあと一ヶ月をきりましたが、屋根工事は全て年内中に施工させて頂きます。工事をお待ちのお客様は、今しばらくお待ち下さい。m(__)m
昨年も一昨年もお正月に雪が降りましたが、気持ちよく新年を迎えるためにも、屋根で何かお困りの事がございましたらお気軽に瓦の後藤までご相談下さい。できるかぎり対応させて頂きます。


2011.12.02
昨日から愛知県一宮市で屋根の葺き替え工事が始まりました。こちらのお宅…3階建です。3階建の屋根の葺き替え工事は初めてです。
瓦を昇降機でおろして無事ルーフィングまで張れましたが、3階建ですので安全には特に注意したいですね。応援に来てくれた職人さん、ありがとうございました。m(__)m


2011.11.29


2011.11.27


2011.11.25


2011.11.24


2011.11.21


2011.11.18


2011.11.16
昨日から愛知県犬山市で屋根の葺き替え工事をしています。この現場は自宅から徒歩数分の場所ですが、ご近所の方からお仕事を頂けるのはとても嬉しい事です。ご近所さんがあっての「瓦の後藤」ですからね。これからもよろしくお願い致します。
今回の屋根は、セメント瓦から鶴弥の「スーパートライ」に葺き替えします。今回は父と二人で垂木と野地板、そして破風板を変えましたが、普段はあまりやらない大工工事の作業でしたので、何か童心に帰ったような気持ちで楽しめました。
最近は日の入りが早い事もあり、作業できる時間が短くなってきました。気持ちが空回りしそうですが、屋根の上の仕事ですから焦ってはいけません…危ないですから。瓦屋さんは安全第一です!(^−^)
最近は日の入りが早い事もあり、作業できる時間が短くなってきました。気持ちが空回りしそうですが、屋根の上の仕事ですから焦ってはいけません…危ないですから。瓦屋さんは安全第一です!(^−^)


2011.11.14

「焼き芋」や「具だくさんみそ汁」など、子供たちが苗を植え、水を一生懸命まき、大地の恵みで大きく育ち、力強く引っ張って掘り起こした大根にサトイモ、人参、ねぎ等々…とてもおいしかったです。(^^♪

普段は仕事であまり遊んでやれないので、今日はとても充実した一日になりました。育てた大地の恵みに畏敬の念と感謝を忘れず、子供たちへと伝えていきたいです。


2011.11.08

この現場の近くでは、6年前に屋根の葺き替え工事を2件させて頂きました。私が32歳の時の物件です。瓦の後藤として独立して最初の現場なので、とてもよく覚えています。2件ともいぶし瓦の「切り落し」で、鬼瓦には影盛鬼を使いました。この頃はいろんな意味で必死に仕事をしましたね…。


職人ですから、昔と同じ施工内容では進歩がありません。瓦職人、日々精進です。これからもお客さんに良い瓦屋根を提供していきたいと思います。


2011.11.04


2011.10.21


こちらのお宅も悪徳業者のかなりしつこい営業にうんざりされ、弊社に漆喰工事の依頼がありました。未だに悪徳業者が訪問しているみたいですが、どんな工事にも適正価格がありますからね。高額な値段、大幅な値引き(50%OFF)などにはご注意下さい。
職業柄でしょうか…漆喰工事のついでに屋根の点検を勝手にしてしまうんですよね。悪い箇所があれば応急処置をするなど体が勝手に動きます。(もちろんサービスです。)
漆喰は瓦とつながっていますので、屋根や瓦の知識のない業者が工事をすると、かえって雨漏りを引き起こす危険性があるんです。なので、漆喰工事は瓦屋さんや屋根工事店さんなどに相談するようにして下さい。弊社は漆喰工事を主業務とはしておりませんが、今回も綺麗に仕上がりそうです!


2011.10.11

幼稚園の運動会というと「朝早く起きて席を確保する」イメージがありますが、通っている幼稚園では席を取らなくていいんです。何故かというと…カメラとビデオの撮影が禁止だからです。(写真は撮影OKの幼稚園の外です。)
園長先生は「レンズ越しではなく、生の姿を見守り、子供たちと一緒にその場を楽しんで頂く」とおっしゃっていましたが、ある意味素晴らしいです。小学校の運動会ではビデオとカメラ撮影で必死でしたからね。生の姿を見守る…その通りだと思います。
屋根の仕事でも言える事ですが、「屋根」「耐震」「雨漏り」…色々な要素を考えて施工するのが「職人」だと私は思います。職人は機械的ではなく、自分の「技量」「技術」に加えて「心」をこめて仕上げていく仕事ですから…。
これからもお客さんに良い瓦屋根を提供できるよう頑張りたいと思います。


2011.10.04
昨日から愛知県犬山市で屋根の葺き替え工事がはじまりました。犬山市…弊社の地元です。地元での葺き替え工事は、特に気合いが入ります!
こちらのお宅は理容店を営んでおられますので、定休日の月曜日と火曜日で瓦を下ろさないといけないんです。なので、昨日は瓦と土を下ろし、屋根裏をきれいに掃除して終わりました。
こちらのお宅は理容店を営んでおられますので、定休日の月曜日と火曜日で瓦を下ろさないといけないんです。なので、昨日は瓦と土を下ろし、屋根裏をきれいに掃除して終わりました。
今日は屋根の下地作りです。下地作りは時間がかかるんですよね…。明日は天気があまり良くないみたいですので、頑張って屋根仕舞いしたいと思います。


2011.09.26


2011.09.12

両面カラー印刷で、オシャレな仕上がりにも大満足です。(^−^) 名刺は私の名札そのものです。何事も第一印象が大切ですからね。
昨日も日曜日でしたが雨漏り修理、屋根葺き替えのお見積りに行きました。早速、新しい名刺でご挨拶…とても気持ちがいいです。名刺が新しいだけで気分がとても違います。名刺の威力恐るべしですね。(@_@。


2011.08.29


2011.08.19


2011.08.08


玄関には「刻み袖瓦」が使用してあったんですが、弊社の判断で「中付け刻み袖瓦」に変更させてもらいました。「中付け刻み袖瓦」の方がカッコいいですからね…もちろんサービスですよ!後は棟を施工するだけですが、14ヶ所の棟を施工します。先が長いです…。

この現場ですが、私の娘が好きなシルバニアファミリーのようなメルヘンチックな家なんです。とてもオシャレで、S型の瓦がとてもマッチしてます。完成がとても楽しみですね。(^−^)
ちなみに瓦の後藤にはお盆休みはありませんので、可児市の葺き替え工事が終わったら家族サービスをしたいと思います。


2011.08.01
岐阜県可児市T様邸の葺き替え工事ですが、突然の雷雨に見舞われながらも順調に進んでいます。先週の金曜日、土曜日で下屋根の瓦と土を取り、屋根下地を直してルーフィングを張りました。これで雨が降っても大丈夫ですね。
使用瓦は三州いぶし「53A版」の切落しです。この現場は、耐震棟金具を使用して棟を積みます。施工のやり方は各社それぞれですが、地震や台風に強い屋根を日々考えて施工を心がけております。明日からは暑い日が続くようですが、暑さに負けずに頑張りたいです。


2011.07.19
やりました!サッカー女子W杯優勝!(^−^) 早起きして嫁と二人で応援していましたが、「なでしこジャパン」の最後まであきらめないプレーに心を打たれました!
…瓦の後藤は今日も明日も台風6号の影響でお休みです。明後日からは岐阜県可児市で屋根の葺き替え工事がスタートしますが、真夏の屋根メクリはかなりキツイです…水分をこまめに補給しないと体が持ちません。ある意味、仕事もはかどりません…。
屋根坪は80坪とかなり大きいですが、お休みで気分をリフレッシュして屋根メクリに挑みたいと思います。応援に来て頂ける職人さんも、どうぞよろしくお願い致します。
…瓦の後藤は今日も明日も台風6号の影響でお休みです。明後日からは岐阜県可児市で屋根の葺き替え工事がスタートしますが、真夏の屋根メクリはかなりキツイです…水分をこまめに補給しないと体が持ちません。ある意味、仕事もはかどりません…。
屋根坪は80坪とかなり大きいですが、お休みで気分をリフレッシュして屋根メクリに挑みたいと思います。応援に来て頂ける職人さんも、どうぞよろしくお願い致します。


2011.06.28


2011.06.13
昨日は愛知県瓦高等職業訓練校にて、愛知県屋根葺技工組合の技能講習会が行われました。実は私も瓦高等職業訓練校の卒業生なんです。毎年、この時期になると技能講習会を開いてくれますのでとても勉強になります。
今回は奴葺き(やっこぶき)右袖と、左袖の縋る(すがる)部分を合端する講習でした。我ら城北支部もチャレンジしましが、時間内での作業という事もありなかなか思うように進みませんね…。でも、なんとか時間内に仕上げる事ができました。仕上がりには概ね満足しております。
今回は奴葺き(やっこぶき)右袖と、左袖の縋る(すがる)部分を合端する講習でした。我ら城北支部もチャレンジしましが、時間内での作業という事もありなかなか思うように進みませんね…。でも、なんとか時間内に仕上げる事ができました。仕上がりには概ね満足しております。
技能講習会は技術向上のためにも必要だと思いますので、又来年も楽しみにしています。(*^_^*)


2011.06.07


2011.05.30


2011.05.23
今日は昼から雨が降ってきたので、午後からお休みとなりました。九州南部ではいよいよ梅雨入りしたようですが、昨年より20日ほど早いみたいです。週末の天気予報も雨ばかりですね。東海地方の梅雨入りももうすぐかと…。
でも、現在は仕事が立て込んでおりますので、梅雨に負けずに頑張りたいと思います。(^−^)
でも、現在は仕事が立て込んでおりますので、梅雨に負けずに頑張りたいと思います。(^−^)


2011.05.16


2011.05.16


2011.05.10


2011.05.02
天候にめぐまれまして、新築の現場も無事に終了致しました。
今日からは、岐阜県山形市で屋根葺き替え工事がスタートします。ゴールデンウイーク中という事ですが、安全第一にて瓦メクリを行います。ご近所の皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します。
…この現場ですが、数年前に近くで屋根の葺き替え工事をさせて頂いたのですが、それがきっかけで弊社に仕事の依頼を頂きました。数年前の事を覚えてくれていたお施主様に感謝です。使用する瓦は「三州いぶし瓦 53A判」の切落しです。応援に来てくれる職人さん、どうぞよろしくお願いします。
…この現場ですが、数年前に近くで屋根の葺き替え工事をさせて頂いたのですが、それがきっかけで弊社に仕事の依頼を頂きました。数年前の事を覚えてくれていたお施主様に感謝です。使用する瓦は「三州いぶし瓦 53A判」の切落しです。応援に来てくれる職人さん、どうぞよろしくお願いします。


2011.04.27
東日本大震災の復旧工事から帰ってきました。少しの間でしたが、元請けさんには泊る場所や食事の手配などもして頂きました。ありがとうございました。
自分にできる精一杯の仕事をしてきましたが、まだまだブルーシートがかけてある屋根がたくさんありました。少しでもお役に立てればと思いますので、又行ければと思っています。
自分にできる精一杯の仕事をしてきましたが、まだまだブルーシートがかけてある屋根がたくさんありました。少しでもお役に立てればと思いますので、又行ければと思っています。
明日からは、遅れている新築現場に行く予定です。


2011.04.22
明日から約一週間、東日本大震災の復旧工事に埼玉県まで行ってきます。自分のできる精一杯の仕事をしてきたいと思います。
尚、メールやお電話でのお問い合わせは、私の父親(瓦職人です)が対応させて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。
尚、メールやお電話でのお問い合わせは、私の父親(瓦職人です)が対応させて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。


2011.04.15


2011.04.08


2011.03.29

「風切り丸」というのは、切り妻屋根の妻側(袖部)の傾斜に添って上から下まで筋状に流した施工の事ですが、同じ切り妻屋根でも風切り丸があるかどうかで装いに大きな違いが出てきます。
鬼瓦には6寸の影盛鬼瓦を使いました。母屋の葺き替え工事がもうすぐ完成します。


2011.03.22


この現場は二棟の葺き替え工事ですが、母屋の方は垂木を2寸垂木に取り換え、構造用合板の12mmを張ってあります。使用する瓦は「三州いぶし瓦53A版」の切落しです。
応援に来てくれた皆さん、ありがとうございました。


2011.03.14
3月11日に発生した東北地方太平洋地震により被害を受けられました皆様には、心よりお見舞い申し上げます。又、一日も早い復旧を心からお祈り申し上げます。
弊社の方にも関東の瓦屋さんから復旧応援工事の依頼がありました。現在、仕事がとても忙しい状態が続いておりますが、一日でも早く、一日でも長く、復旧応援工事に行きたいと考えております。
弊社の方にも関東の瓦屋さんから復旧応援工事の依頼がありました。現在、仕事がとても忙しい状態が続いておりますが、一日でも早く、一日でも長く、復旧応援工事に行きたいと考えております。
瓦の後藤 代表 後藤恭資


2011.03.11
昨日から岐阜県美濃市の屋根葺き替え現場に入っています。葺き替え工事ですが、大工さんの方で垂木に野地板、破風板まで変えて頂いたので、屋根地のレベルがばっちり出ています。
使用する瓦は「三州いぶし瓦 53A判」の面取りです。この現場は物入れ小屋ですが、お施主さんが屋根を瓦にしてくれました。しかも、いぶし瓦!センスありすぎです。物入れ小屋ですが、今回もビッシリと仕上げたいと思います!(^−^)
使用する瓦は「三州いぶし瓦 53A判」の面取りです。この現場は物入れ小屋ですが、お施主さんが屋根を瓦にしてくれました。しかも、いぶし瓦!センスありすぎです。物入れ小屋ですが、今回もビッシリと仕上げたいと思います!(^−^)


2011.03.07


2011.02.07
愛知県屋根葺技工組合 城北支部総会の旅行に行ってきました。僕は城北支部長を2年間務めさせて頂きましたが、今回の総会で無事に任期を終える事ができました。支部長として至らない点もあったかと思いますが、僕なりに一生懸命やってきたつもりです。本当にありがとうございました。
今回の旅行では世界遺産である唐招提寺や大阪城などを巡って、ふぐ料理店「ずぼらや」で食事をしましたが、初めて食べたフグ料理…やみつきになりそうです。(^−^)
今回の旅行では世界遺産である唐招提寺や大阪城などを巡って、ふぐ料理店「ずぼらや」で食事をしましたが、初めて食べたフグ料理…やみつきになりそうです。(^−^)
今回の総会では、高齢のために3人の支部員の方が城北支部をおやめになられました。城北支部は他の支部に比べて人数が少ないので一致団結してやっていきたいと思いますが、この場をお借りしまして愛知県屋根葺技工組合城北支部員を大募集させて頂きます。
尾張地方に在住の瓦屋さん、屋根関係の資格(かわらぶき技能士、屋根診断士、職業訓練指導員など)を取りたい方、屋根工事の仲間が欲しい方、葺き方で分からない事を聞きたい方など、理由はなんでもOKです。「瓦のプロ集団」城北支部に入りませんか?城北支部には犬山市、一宮市、小牧市、春日井市、名古屋市など様々な地域で活躍されている方が在籍しています。ご興味のある方はメールやお電話(0568-65-0228)にて弊社までお気軽にお問い合わせ下さい。単なる質問だけでもOKですよ。
尾張地方に在住の瓦屋さん、屋根関係の資格(かわらぶき技能士、屋根診断士、職業訓練指導員など)を取りたい方、屋根工事の仲間が欲しい方、葺き方で分からない事を聞きたい方など、理由はなんでもOKです。「瓦のプロ集団」城北支部に入りませんか?城北支部には犬山市、一宮市、小牧市、春日井市、名古屋市など様々な地域で活躍されている方が在籍しています。ご興味のある方はメールやお電話(0568-65-0228)にて弊社までお気軽にお問い合わせ下さい。単なる質問だけでもOKですよ。


2011.01.26
先週の日曜日、現場は休みでしたが「庭に鬼瓦を飾りたい」というご依頼がありましたので、鬼瓦を配達してお施主さんと一緒に飾る作業を手伝ってきました。こちらのお施主さんは庭の手入れが隅々まで行き届いており、とても驚き感心しました。
僕にとっても初めての経験でしたが、お施主さんはとても喜んでおられましたので満足です。最近、瓦に興味のある方が減っているような気がしますので、このようなお仕事は大歓迎です!日本の伝統でもある瓦を大事にしていきたいので、興味を持って頂ける事は嬉しいですね。(^−^)
1月25日には「愛知県屋根葺技工組合 西三河支部の総会」があります。僕は城北支部長として出席してきます。現在は仕事がとても忙しいので現場を一日空けてしまうのが心苦しいのですが、こういった横の繋がりも大事にしていきたいと思います。ちなみに城北支部の総会も2月2日と3日にありますので、これも楽しみにしています。(*^^)v
1月25日には「愛知県屋根葺技工組合 西三河支部の総会」があります。僕は城北支部長として出席してきます。現在は仕事がとても忙しいので現場を一日空けてしまうのが心苦しいのですが、こういった横の繋がりも大事にしていきたいと思います。ちなみに城北支部の総会も2月2日と3日にありますので、これも楽しみにしています。(*^^)v


2011.01.17

犬山市はパッと見て20cmは積もっている模様…これだけ雪が積もって、雪止め瓦が付いていないお宅ですと、積雪の落下によりお隣さんへの迷惑やカーポートの破損をもたらす事があります。軒樋や樋金具を破損する恐れもありますので、雪止め瓦や雪止め金具の取り付けをおすすめします!
10年前の1月20日もこれくらい降ったような…翌日の1月21日は僕らの結婚式だったので、よく覚えています。もうすぐ嫁と結婚して10年が経つんだなぁ〜…10年という月日は長いようでとても短いですね。この10年間、嫁も色々な思いがあったようですが、これからも支え合って生きていければと思います。(*^_^*)


2011.01.12


2011.01.01
あけましておめでとうございます。今年も旧年同様よろしくお願い致します。本年が皆様にとって幸多き年となりますようお祈り申し上げます。
尚、新年は1月6日から平常営業とさせて頂きますので、今年も変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。
尚、新年は1月6日から平常営業とさせて頂きますので、今年も変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。
平成23年 元旦
瓦の後藤 代表 後藤恭資
瓦の後藤 代表 後藤恭資
