- トップページ
- 瓦職人の戯言バックナンバー 2017


2017.12.26
瓦の後藤代表の後藤恭資です。早いもので年末のご挨拶をさせて頂く時期になりました。今年は台風18号と21号の影響もあり「雨漏り修理」「屋根葺き替え工事」「無料屋根診断」などのお問い合わせをたくさん頂きました。ありがとうございました。m(__)m
弊社の年末年始のお休みは12月30日〜1月8日となりますので、現地調査やお問い合わせなどのご返信は、1月9日以降となりますことをご了承下さい。尚、緊急の場合には対応致しますので、お気軽にご連絡いただければと思います。
来年も「瓦の後藤」をよろしくお願いします。そして来年も皆様にとって良い年になりますよう、心よりお祈り申し上げております。どうぞ良いお年をお迎え下さい。
弊社の年末年始のお休みは12月30日〜1月8日となりますので、現地調査やお問い合わせなどのご返信は、1月9日以降となりますことをご了承下さい。尚、緊急の場合には対応致しますので、お気軽にご連絡いただければと思います。
来年も「瓦の後藤」をよろしくお願いします。そして来年も皆様にとって良い年になりますよう、心よりお祈り申し上げております。どうぞ良いお年をお迎え下さい。


2017.12.14


2017.12.04
師走ですね。今年もあとわずか…一ヶ月を切りました。おかげさまで、年内の仕事の段取りは終わりましたので、お問い合わせをいただいても工事にお伺いするのは来年になります。どうぞご理解をいただきますようお願いいたします。
名古屋市名東区では雨漏り修理を行いました。弊社の日記にてよく出てくる銅板の交換です。ステンレス谷板に交換したので安心ですね。
名古屋市名東区では雨漏り修理を行いました。弊社の日記にてよく出てくる銅板の交換です。ステンレス谷板に交換したので安心ですね。


2017.12.01
江南市の屋根葺き替え工事が完成しました。使用瓦は鶴弥の「スーパートライタイプI」です。屋根下地を調整したかいがあり、満足いく仕上がりになりました!(^^♪ お客さんも喜んでくださって何よりです。
来週に樋工事を行い、その後に足場を解体したら完成です。


2017.11.28


2017.11.27
江南市で屋根の葺き替え工事に着工しました!屋根面積が大きいこともあり、土曜日と日曜日の2日間かけて瓦捲りを行いました。11月は休みなしです…。(笑)


2017.11.23


2017.11.13


2017.11.06
最近よくある工事が、瓦と土を捲るだけの仕事…今回も「瓦捲って、下地まで作っといてよ〜」というご依頼です。瓦捲りに携わったことがある人ならわかると思いますが、瓦捲りの仕事はものすごく大変なんです!ホコリは出るわ、下地は不安定だし危険だし…。
捲った後の屋根は瓦ではなく板金でしたが…次は瓦でお願いします!(^^♪
捲った後の屋根は瓦ではなく板金でしたが…次は瓦でお願いします!(^^♪


2017.11.02
先日完工した犬山市の漆喰現場写真です。寄棟ということで棟が長かった…既存の二重漆喰を剥がすだけで一日以上かかりました。(笑)
隣の奥様からもお褒めのお言葉をいただき、満足のいく現場となりました!(^^♪
隣の奥様からもお褒めのお言葉をいただき、満足のいく現場となりました!(^^♪


2017.10.27
今日から犬山市で漆喰工事です。よくありますが…この現場は相見積もりでした。(>_<) ただ、お施主様に「どうしても後藤さんに漆喰工事をしてほしい」と言われまして…とても嬉しいことなのですが、「金額を相見積もりの業者に合わせて欲しい」とお願いされてしまいました。
弊社の見積もり金額は、自分で言うのもなんですが高額ではないです。施工金額が高額でないと自負していることもあり、施工内容で他社との違いをお客様には見てもらっています。最初から金額で勝負するつもりは、弊社にはありません。
ただ…今回は工事現場が犬山市ということ、相見積もり業者が地元の瓦屋ということもあり、仕事を受けることにしました。

こちらの現場は今回で二度目の漆喰工事だそうです。前回の漆喰工事の施工が悪かったようですね。ご指名された以上、しっかりと漆喰工事させて頂きます!(^^♪
弊社の見積もり金額は、自分で言うのもなんですが高額ではないです。施工金額が高額でないと自負していることもあり、施工内容で他社との違いをお客様には見てもらっています。最初から金額で勝負するつもりは、弊社にはありません。
ただ…今回は工事現場が犬山市ということ、相見積もり業者が地元の瓦屋ということもあり、仕事を受けることにしました。




2017.10.24
台風21号が過ぎ去りました。前回の台風より被害も少ないようで安心しましたが、今回の台風は雨台風ということもあり「雨漏り修理」のご依頼を数件頂きました。
漏りは、発生してからでは手遅れなケースが多々あります。屋根は早めの点検をお勧めします!


2017.10.19


2017.10.13


2017.10.04


2017.09.27


2017.09.22


2017.09.20


2017.09.15
平面は何とかセーフで棟の積み替えのみの工事になりましたが、屋根修理の訪問業者には気をつけたいものですね。
台風18号が接近中で、今週末には日本列島を直撃の恐れもあります。現場がキリ良く終わったことでスタッフは今日から3連休ですが、私は今日2件の現場調査…台風の被害がないことを願います。


2017.09.12
大口町での棟積み直し工事が完工しました!


2017.09.05


2017.09.01
先日から岐阜県可児市で棟の積み直し工事に着工しました。数えたことはないですが、棟の積み直し工事は年間通して最も多い工事になります。
個人的には新築現場よりも修理仕事の方がやりがいもあって好きですね。弊社のスタイルに合っている気がします。あ、新築工事が嫌いというわけではないですよ…。(^^♪
今回は雨漏りが原因です。漆喰の厚塗り、ラバーロックなどで棟から雨漏り…部分的修理では収まらず、全部積み直しです。瓦が再利用できるところが唯一の救いですかね…。
個人的には新築現場よりも修理仕事の方がやりがいもあって好きですね。弊社のスタイルに合っている気がします。あ、新築工事が嫌いというわけではないですよ…。(^^♪
今回は雨漏りが原因です。漆喰の厚塗り、ラバーロックなどで棟から雨漏り…部分的修理では収まらず、全部積み直しです。瓦が再利用できるところが唯一の救いですかね…。


2017.08.30


2017.08.28


2017.08.24

こちらは犬山市内の現場です。ずれた平瓦を押し上げ、軒先の瓦をステンレスビスで固定し、腐食した下地も交換しました。
下地まで直すようでは手遅れですので、なるべくお早めに屋根の点検をするようにしてくださいね。
雨漏りの修理は優先的に工事をさせて頂きますので、どうぞお気軽にお問い合わせください!


2017.08.22


2017.08.18


2017.08.08


2017.08.03


2017.07.31
相変わらずの蒸し暑さ…(>_<) こまめな水分補給が欠かせません!
こちらは雨漏りの修理です。築13年…今では屋根の袖に水切り板金を必ず入れますが、昔の新築物件では水切り板金を入れてないお宅が多いみたいですね。
こちらは雨漏りの修理です。築13年…今では屋根の袖に水切り板金を必ず入れますが、昔の新築物件では水切り板金を入れてないお宅が多いみたいですね。


2017.07.28
よく見かける漆喰の厚塗り…「古い漆喰を剥がすのがめんどくさい」「厚く漆喰を塗ったほうが見た目が綺麗」などといった意見もよく聞きますが、漆喰を厚塗りすると…棟をつたった雨水を漆喰が吸ってしまい雨漏りの原因になります。お勧めはできません!


2017.07.26
突然の雷雨や豪雨など、最近天候が不安定です。そのせいか、雨漏り修理のお問い合わせをたくさん頂きました。ありがとうございます。
雨漏り修理は優先的にお伺いさせていただきますので、どうぞお気軽にお問い合わせください!(^^♪
雨漏り修理は優先的にお伺いさせていただきますので、どうぞお気軽にお問い合わせください!(^^♪


2017.07.21
三明神社の屋根修理工事が終わりました!7月上旬に足場を設置し約3週間…長かった。(>_<)
下地を補強して、本掛や掛巴など古瓦を再利用しての復旧工事でした。瓦のねじれがひどくて頭をフル回転しての屋根修理でしたが、ビシッ!と仕上がりました。私的にもとても満足いく現場の一つになりました。
弊社は一般住宅に社寺仏閣など、様々な屋根工事をしております。屋根のことで気になることがありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい!(^^♪
弊社は一般住宅に社寺仏閣など、様々な屋根工事をしております。屋根のことで気になることがありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい!(^^♪


2017.07.20


2017.07.18
先日、板金講習会に行ってきました。弊社も取引のある丸新美濃瓦さん主催です。今回はたて平の講習会で本職の板金屋さんが講師でしたが、分かりやすく丁寧に教えてくれました。架台も自分で満足いく仕上がりになりましたね。
今回の板金講習会はとても良い講習会だったと思います。今後の屋根工事にいかしていきたいですね。ありがとうございました。(^^♪


2017.07.14
先週瓦捲りをした三明神社は、弊社から徒歩で数分のところです。こちらは部分的な修理になりますが、非常に手間がかかるんです!下地を微妙に調整しながら、掛唐草や二の平、掛巴を片面のみ付けました。
元の形より綺麗に仕上げて当たり前…全力で挑戦します!


2017.07.11


2017.07.10
犬山城下町での雨漏り修理です。城下町もずいぶん変わりましたね…この日は休日ということもありすごい人でした。昔を知ってるだけに唖然としてしまいます。
現場はというと約150m運び込みのおまけつき…暑さのせいもあり 昼過ぎに終わる予定が気が付けば夕方の5時でした。こんな日もあります…。
現場はというと約150m運び込みのおまけつき…暑さのせいもあり 昼過ぎに終わる予定が気が付けば夕方の5時でした。こんな日もあります…。


2017.07.07
棟の積み替え工事が終わりました〜。玄関部分の棟3か所と、2階部分は4か所の棟を積み直しました。
お客さんにとてもよくして頂き、居心地の良い現場でしたね。ありがとうございました!(^^♪
上の写真のように草や木がすくすく育っている棟は雨が入っていますので、修理(棟の積み直し工事)が必要です。気になった方はどうぞお気軽にお問い合わせ下さい。


2017.07.05


2017.07.04


2017.06.28
谷の取り換え工事に行ってきました。谷というのは、屋根の異なる方向の流れが合うところにできる谷状の部分のことです。雨水処理のために、谷には必ず谷樋が設けられます。
今回は銅板からステンレス板に交換する工事でしたが、弊社では棟の積み替え工事についで多い物件です。
今回は銅板からステンレス板に交換する工事でしたが、弊社では棟の積み替え工事についで多い物件です。
こちらのお物件はホームページよりお問い合わせいただきました。ありがとうございます!(^^♪


2017.06.19


2017.06.12


2017.05.10
このところ25度を超える夏日も出てきました。暑くなりましたね〜。睡眠と食事には気をつけたいですね。

一宮市での新築瓦工事が終わりました。使用した瓦はマルスギさんの「防災フィット」です。最近は一体袖瓦指定の現場が多いですね。屋根がスッキリ仕上がるのでお勧めですよ!(^^♪




2017.05.01


2017.04.24



使用瓦は鶴弥のスマートです。名前の通りスマートに仕上がると思います。モデルルームに瓦を採用していただき、ありがとうございました!(^^♪


2017.04.20
今日から、先週末に瓦剥ぎをした現場です。瓦棒(接合部の雨仕舞いのために、屋根の傾斜に沿って一定間隔に並べて取り付けた細長い角材)を打って瓦を屋根にあげる流れになるんですが、この瓦棒を打つ時に不陸(ふぞろいであったり平らでない部分)を調整します。
このひと手間が仕上がりに大きく左右します。
このひと手間が仕上がりに大きく左右します。


2017.04.10
週間天気予報を見ながら仕事の段取りをしていますが、昨日は今年初めての日曜出勤でした。
今日から入った現場は、年間通してよくある「棟の積み直し工事」です。お客さんは雨漏りしてから気付いて修理のご依頼があるんですが、できれば定期的な屋根点検をお勧めします。弊社でも無料屋根診断をやっていますので、どうぞお気軽にご依頼ください。(^^♪
今日から入った現場は、年間通してよくある「棟の積み直し工事」です。お客さんは雨漏りしてから気付いて修理のご依頼があるんですが、できれば定期的な屋根点検をお勧めします。弊社でも無料屋根診断をやっていますので、どうぞお気軽にご依頼ください。(^^♪


2017.04.03


2017.03.24


2017.03.22
昨日は久しぶりの大雨でしたね…。朝から数件のお問い合わせを頂きました。ありがとうございます。
今日は下屋根の瓦捲りをしています。下地を補強してゴムアスルーフィングを敷いたら完成です!屋根は…残念ながら板金です。^ ^
今日は下屋根の瓦捲りをしています。下地を補強してゴムアスルーフィングを敷いたら完成です!屋根は…残念ながら板金です。^ ^


2017.03.14


2017.03.10
昨日から門の棟積み替え工事に入りました。
去年の暮に離れの屋根修理にお伺いしましたが、今回は門と母屋の棟積み直し、母屋部分は1階屋根のひさし瓦撤去と、少し大掛かりなリフォーム工事になりそうです。
去年の暮に離れの屋根修理にお伺いしましたが、今回は門と母屋の棟積み直し、母屋部分は1階屋根のひさし瓦撤去と、少し大掛かりなリフォーム工事になりそうです。
また工事内容を随時ご報告していきたいと思います!(^^♪


2017.02.10
札幌から日記の更新です。(^^) 日頃からお世話になっている工務店さんとの旅行で、札幌雪まつりを見学しています。
雪まつりで使用された雪は5トントラックで約6000台だそうで、作品を完成させるのに約1ヶ月かかったそうです。凱旋門や奈良興福寺、スターウォーズなど、どれも素晴らしい作品に仕上がっていました!(*^◯^*)
雪まつりで使用された雪は5トントラックで約6000台だそうで、作品を完成させるのに約1ヶ月かかったそうです。凱旋門や奈良興福寺、スターウォーズなど、どれも素晴らしい作品に仕上がっていました!(*^◯^*)


2017.01.30


2017.01.10


2017.01.01
あけましておめでとうございます。旧年同様、今年もよろしくお願い致します。本年が皆様にとって幸多き年なりますよう、お祈り申し上げます。
尚、新年は1月6日から平常営業とさせて頂きますので、今年も変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。
尚、新年は1月6日から平常営業とさせて頂きますので、今年も変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。
平成29年 元旦
瓦の後藤 代表 後藤恭資
瓦の後藤 代表 後藤恭資
