- トップページ
- 瓦職人の戯言バックナンバー 2019


2019.12.26
早いもので年末のご挨拶をさせて頂く時期になりました。今年も「雨漏り修理」「屋根葺き替え工事」「無料屋根診断」などのお問い合わせをたくさん頂きました。本当にありがとうございました。m(__)m
尚、弊社の年末年始のお休みは12月30日〜1月9日となりますので、現地調査やお問い合わせなどのご返信は1月9日以降となりますことをご了承下さい。
来年も「瓦の後藤」をよろしくお願いします。そして来年も皆様にとって良い年になりますよう、心よりお祈り申し上げております。どうぞ良いお年をお迎え下さい。
尚、弊社の年末年始のお休みは12月30日〜1月9日となりますので、現地調査やお問い合わせなどのご返信は1月9日以降となりますことをご了承下さい。
来年も「瓦の後藤」をよろしくお願いします。そして来年も皆様にとって良い年になりますよう、心よりお祈り申し上げております。どうぞ良いお年をお迎え下さい。


2019.12.11
今週から、小牧市で漆喰工事とステンレス谷板交換工事に入っています。漆喰工事約100m、谷板交換約20mとボリュームがある現場です。知り合い宅ということもあり、他の工事と並行して年内完成を目指します!
先日お客様と雑談をしていて、「瓦工事はどこに頼んでいいかわからない」「瓦組合に入っている方なら良いの?」と聞かれました。(こちらのお客様はホームページより工事のお問い合わせを頂きました江南市の方です。)
難しいですよね。工務店に頼めば下請けの瓦屋さんが来ますし…。確実に言えることは、「瓦組合員」で「1級技能士を持っている方」なら間違いないということです。
難しいですよね。工務店に頼めば下請けの瓦屋さんが来ますし…。確実に言えることは、「瓦組合員」で「1級技能士を持っている方」なら間違いないということです。


2019.12.09

今回は特に雨漏りの酷い台所箇所の一部分を、既存の瓦を使って葺き直しました。瓦と土を捲り12mmの合板で補強し、防水紙を張りました。葺き直した平瓦は全数ステンレス釘で留めてあります。
わかってたことですが、平瓦のねじれがひどかったですね…。(>_<)


2019.12.05
塗装屋さんの仕事で、棟積み直し工事に着工しました。カラーベストの棟部分が、板金ではなく熨斗瓦が積み上げてあります。珍しいですが、数回ほど見たことがありますね。
今回は南蛮漆喰で積み、全段数を銅線にて緊結してありますので、崩れることもないと思います。


2019.12.04
久しぶりの更新ですね。現在は江南市で大掛かりな屋根リフォーム工事を行っています。棟の積み直し工事、ステンレス谷板交換工事、番線工事など、他の工事と並行しながら進めております。
今年も残すところあとわずか…今年もたくさんのお問合せを頂いております。ありがとうございます。(^^♪


2019.11.26


2019.11.21


2019.11.18


2019.11.11


あいち技能プラザは、モノづくりの楽しさや大切さを「見ること」「聞くこと」「体験すること」を通してわかっていただき、「技能と暮らしは一体のもの」という認識を県民の皆様に深めていただくイベントです。今年で50周年だそうです。
今年もたくさんのご来場ありがとうございました。


2019.11.05


2019.10.30


2019.10.28
犬山市で漆喰工事の現場に入りました。こちらの現場も、漆喰の厚塗りが原因で漆喰にコケや黒カビが発生していたり、漆喰の剥がれがあったりなど…。
既存の漆喰を剥がすんですが、前日に大雨が降ったこともあり棟の土はベタベタです。(>_<) 屋根の修理は直接瓦屋さんにお願いしましょう。


2019.10.18
昨日から愛知県小牧市にて漆喰工事に入っています。こちらの現場は10月上旬に足場を設置し、外壁塗装と屋根工事を弊社で請け負いました。
「足場を組むついでに塗装工事もお願いします」と…今年は塗装工事も多く受注しております。ありがとうございます。完成が楽しみです。(^^♪


2019.10.17


2019.10.11
今年最大級となる台風19号の進路が心配ですね。東海地方も勿論ですが、日本全国で被害が無いことを祈るのみです。
今回は凍て風切丸の交換と、凍て平瓦の交換工事です。屋根勾配が6寸勾配でした。一般住宅の屋根は約4寸勾配ですが、6寸勾配もあると瓦の上で作業をするのに大変苦労します。(>_<)
今回は凍て風切丸の交換と、凍て平瓦の交換工事です。屋根勾配が6寸勾配でした。一般住宅の屋根は約4寸勾配ですが、6寸勾配もあると瓦の上で作業をするのに大変苦労します。(>_<)


2019.09.30


2019.09.26


2019.09.20
「三明神社 手水舎」の瓦葺き替え工事が終わりました。(^^)/ 施工前と施工後の写真しかありませんが…。(施工途中は撮り忘れました…。) 工事期間中はご近所さんからの暖かいお言葉もいただきました。ありがとうございました。
幼少期からお世話になっております三明神社。町内の行事などで度々訪れていましたが、その都度思うことが…手水舎の鬼瓦です。なぜ跨ぎ鬼(またぎおに)なんだと…。(笑) 今回の葺き替え工事で、このもやもやも解決しました。
使用瓦は「創嘉瓦工業 53判切落し」です。平部の葺き足は6寸5分にて施工。鬼瓦は7寸経の巻き、棟は天神熨斗瓦(そった熨斗瓦です)を目地積み(熨斗瓦と熨斗瓦との間に隙間をつけて施工する棟のことを言います)にて積み上げました。綺麗に仕上がりました。(^^♪
使用瓦は「創嘉瓦工業 53判切落し」です。平部の葺き足は6寸5分にて施工。鬼瓦は7寸経の巻き、棟は天神熨斗瓦(そった熨斗瓦です)を目地積み(熨斗瓦と熨斗瓦との間に隙間をつけて施工する棟のことを言います)にて積み上げました。綺麗に仕上がりました。(^^♪


2019.09.19


2019.09.17


2019.09.10


2019.09.06


2年前に拝殿の一部を修理させて頂き、今回は手水舎の瓦葺き替え工事です。
来週大工さんに下地を直してもらい、その後瓦工事に取り掛かります。(^^)/


2019.09.03


2019.08.20

8月上旬に塗装工事が完了し、残すは屋根工事のみです。カラーベストの上に「T・ルーフ」をカバー工法でカバーします。


2019.08.09


2019.08.08
8月8日は屋根の日です。年に一度は屋根の点検をしましょう!
少しの原因が雨漏りにつながります。屋根は目の届かない場所ですので、屋根の点検は店の看板を出している有資格者にお願いしましょう!もちろん弊社も対応できます!(^^♪


2019.08.05


住宅相談相談コーナーに飲食、手形、金魚すくい、フリーマーケットなど盛り沢山!弊社は毎年フリーマーケットを担当しますが、どのブースも大盛況でしたね。
炎天下の中、お客様、協力業者の皆様方、お疲れ様でした。(^^♪


2019.08.02


2019.07.31


銅板からステンレス板に交換いたしました。銅板ってよく穴が開きますよね〜。昔は一生物と言われた銅板ですが、今では雨漏りの天敵に…。


現在ではガルバリウムやステンレスなど、板金も良くなってます。昔のお宅にはよく銅板が使用されていますので、一度点検されると良いですよ!(^.^)


2019.07.30
先週より扶桑町で取り掛かっておりました屋根リフォーム工事が、完工いたしました。雨漏りによる一部棟積み直しと漆喰工事になります。
東海地方も梅雨明けしましたね〜。瓦の照り返しが強烈です…。(>_<) 瓦屋さん、暑さに負けずに頑張りましょう!(^^♪


2019.07.29


2019.07.22
扶桑町での屋根リフォーム工事が完工いたしました。隅棟4本の積み替えと、袖下の板金工事になります。入母屋箇所の隅棟ですが、雨漏りの起こりやすい箇所になります。今回、積み直し工事をすることで雨漏りからおさらばですね。
梅雨の時期は週間天気予報を確認しながら段取りを組んでいます。お客様にご無理を言いながら相変わらずの日曜出勤!今年はなかなか梅雨明けしませんね〜。(^^;


2019.07.09
先週から、瀬戸市で棟積み直し工事に着工いたしました!ホームページよりお問い合わせを頂きました。ありがとうございます。(^^♪
「外壁塗装を行うので、外部足場があるうちに漆喰工事を…」というお問い合わせでしたが、漆喰の状態が非常に悪いため棟を全てバラし、新たに積み直すことにしました。南蛮漆喰で積み直すことにより棟の強度も増しますので、これから先漆喰が剥がれることもありません。
「外壁塗装を行うので、外部足場があるうちに漆喰工事を…」というお問い合わせでしたが、漆喰の状態が非常に悪いため棟を全てバラし、新たに積み直すことにしました。南蛮漆喰で積み直すことにより棟の強度も増しますので、これから先漆喰が剥がれることもありません。


2019.07.01


2019.06.20


2019.06.14


2019.06.06


2019.05.24


2019.05.16


2019.05.09

ゴールデンウイーク明けは扶桑町にて平板瓦葺き戻し工事を着工!前任者の施工ミスもあり、雨漏りがひどく葺きなおすことに…腐った屋根場もしっかりと直してありますよ。
割れない限り再利用が可能な屋根材…瓦。素晴らしい屋根材だと思います。(^^♪ 万が一に備え、防水紙は2重張りにしてあります。


2019.05.07
ここ数年は瓦以外の屋根仕事もたくさんご依頼をいただくようになってきました。そこで、改元に合わせて弊社もロゴマークを一新しました。
屋根工事はなんでもお任せくださいという意味を込めて「やね工房」という文字を加え、「屋根」と「後藤のG」をモチーフにしたロゴマークに変更しました。
この新しいロゴと共に、瓦の後藤も新たなスタートを切っていきたいと思います。

この新しいロゴと共に、瓦の後藤も新たなスタートを切っていきたいと思います。


2019.04.19


2019.04.05


2019.03.18


ドローンの使い方、操作方法など説明をうけていよいよ実技…ドローンの操作ですが、ものすごく簡単です。写真も綺麗ですし、素晴らしいの一言ですね。
屋根診断の時にドローンを使うんですが、急こう配の屋根や3階屋根など一部の点検時のみ使用したいと思いました。便利な時代になりましたね。弊社もドローン導入を検討していますが、屋根点検や屋根診断は自分の目で確認して点検したいですね。


2019.03.08

既存のカラーベストを捲り、スカイメタルルーフにて葺き替えます。何故かこちらの商品は、お問い合わせをよくいただきます。施工がしやすいですし、商品保証も30年と長くお勧めの屋根材になります。
屋根こう配が尺こう配と急なこう配になりますが、安全に気を付けて作業を進めていきたいと思います。


2019.02.26

一宮市での台風修理が完工いたしました。写真に全体図が収まらないくらいのビックサイズ!建築当初に一宮市のグットデザイン賞をもらったようです。お施主様が嬉しそうに話してくれました。(^^♪
今回の台風で一番被害が大きかったお宅ですね。施工状態が悪いと、台風被害が大きいということです。工事期間は約一週間ほどかかりましたが、私もお施主様も満足いく工事になりました。
2月は台風21号の工事を集中的にこなし、台風関連の工事もあと数件を残すのみです!
2月は台風21号の工事を集中的にこなし、台風関連の工事もあと数件を残すのみです!


2019.02.05


2019.01.18


2019.01.14
静岡県磐田市からの工事日記です。去年に発生した台風24号の被害現場ですが、日頃からお世話になっておりますリフォーム屋さんの身内宅になります。頼まれれば何とかしたいと思い、今回のプチ出張となりました。
これから残土処理をして、不要な材料などをトラックに積み込み、今日中に愛知に帰ることができるのか今から心配をしています…。^_^


2019.01.10

使用瓦は鶴弥さんの「スマート一体袖瓦」…廻り隅を使用することでスッキリと仕上がります。
本当に綺麗に仕上がりました!今年も瓦の後藤をよろしくお願い致します。


2019.01.01
あけましておめでとうございます。旧年同様、今年もよろしくお願いいたします。本年が皆様にとって幸多き年なりますよう、お祈り申し上げます。
尚、新年は1月9日(水)から平常営業とさせて頂きます。今年も変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。
尚、新年は1月9日(水)から平常営業とさせて頂きます。今年も変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。
平成31年 元旦
瓦の後藤 代表 後藤恭資
瓦の後藤 代表 後藤恭資
